仏教では、故人の霊に供物を供えて冥福を祈り供養することを法要といいます。「追善法要」ともいい、故人様の代わりに生きている者が善行を積み、故人様がその徳によって極楽浄土に往生できるよう行います。
法要を営む際に大切なことは故人を偲ぶ気持ちです。葬儀が済むと、初七日から七七日(四十九日)の忌明けまで七日ごとに法要を行い、その後も一周忌、三回忌などの法要を故人の命日に営みます。もし、命日に法要ができない場合は、日程を繰り上げて行います。
法事とは、法要とその後に行われるお墓参りや会食などを含めたものを指します。
広い意味では仏教行事全般を指し、祈願・報恩・仏前結婚式・花まつり等の儀式も法事に含まれるとされています。
仏教の場合、法要を行う日が七日目ごとに訪れます。死亡した日を含めて数えます。
七日目ごとというのは、死者が冥土(めいど)に行くと死後から次の世までの間(中陰)、七日目ごと七回の審判を受ける、という考え方からきています。特に「四十九日」が重視されるのは、この日の最後の審判で、死者が極楽へ行けるかどうかが決まるからといわれています。この日は死者の霊が家を離れる日とされ、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」、関西地方では「満中陰(まんちゅういん)」と呼んでいます。合理的考え方の進んだ現代では、これら七日目ごとの法要も一度で済ませてしまうことがあります。火葬後すぐ「初七日」の法要を行うことは北海道では少なくありません。「四十九日」をも兼ねてしまうということもあります。
死亡日を入れた日数 | 仏式 |
---|---|
七日目 | 初七日 |
十四日目 | 二七日 |
二十一日目 | 三七日 |
二十八日目 | 四七日 |
三十五日目 | 五七日 |
四十二日目 | 六七日 |
四十九日目 | 七七日 |
百日目 | 百か日 |
満一年目 | 一周忌 |
満二年目 | 三回忌 |
満六年目 | 七回忌 |
満十二年目 | 十三回忌 |
満十六年目 | 十七回忌 |
満二十二年目 | 二十三回忌 |
満二十六年目 | 二十七回忌 |
満三十二年目 | 三十三回忌 |
満三十六年目 | 三十七回忌 |
満四十九年目 | 五十回忌 |
満九十九年目 | 百回忌 |
死亡日を入れた日数 | 神式 |
---|---|
翌日 | 翌日祭 |
十日目 | 十日祭 |
二十日目 | 二十日祭 |
三十日目 | 三十日祭 |
五十日目 | 五十日祭 |
百日目 | 百日祭 |
満一年目 | 一年祭 |
満二年目 | 二年祭 |
満五年目 | 五年祭 |
満十年目 | 十年祭 |
満五十年目 | 五十年祭 |
満九十九年目 | 百年祭 |
カトリックの場合、死亡した日から数えて3日目、7日目、30日目などに追悼ミサを行います。満1年目に追悼記念のミサを行い、以降区切りの良い年に昇天記念のミサを行います。
プロテスタントでは、亡くなってから1カ月後を「昇天記念日」として記念式を行います。以降1年ごとの命日に記念式を行います。
納骨、埋骨を行うのが一番多い日が四十九日です。親族の都合や僧侶の都合もありますので事前の準備が大切です。確認事項を連記しましたので参考にしてください。
案内を受けた当人が出席できない場合には、その人に代わって故人ともっとも縁の深い者が代理で出席します。夫が出席できない場合は妻が出席するのが望ましいでしょう。この際、その旨を主催者側に事前に伝えておきます。
また、どうしてもその日に都合がつかない場合には、お詫びの一筆を添えて欠席の返事を出します。もし法要が行われる日の前後に都合がつくようであれば「御仏前」を持参して焼香しに伺いましょう。都合がつかなかったり、遠く離れているなど、直接足を運べないような場合は、あらかじめその旨を丁重に手紙にしたため「御仏前」を現金書留で郵送するのがよいでしょう。この時、市販の不祝儀封筒か半紙に包んでそのまま仏前に供えられるようにしておきましょう。