喜久一分店

TEL:0120-822-600 / 〒062-0003 札幌市豊平区美園3条8丁目5番18号
  • ご注文方法
  • FAXご注文用紙

法事について

法事について

去りし故人を想う、特別な語らいのひと時を

去りし故人を想う、特別な語らいのひと時を

仏教では、故人の霊に供物を供えて冥福を祈り供養することを法要といいます。「追善法要」ともいい、故人様の代わりに生きている者が善行を積み、故人様がその徳によって極楽浄土に往生できるよう行います。
法要を営む際に大切なことは故人を偲ぶ気持ちです。葬儀が済むと、初七日から七七日(四十九日)の忌明けまで七日ごとに法要を行い、その後も一周忌、三回忌などの法要を故人の命日に営みます。もし、命日に法要ができない場合は、日程を繰り上げて行います。
法事とは、法要とその後に行われるお墓参りや会食などを含めたものを指します。
広い意味では仏教行事全般を指し、祈願・報恩・仏前結婚式・花まつり等の儀式も法事に含まれるとされています。


初七日から四十九日まで

仏教の場合、法要を行う日が七日目ごとに訪れます。死亡した日を含めて数えます。
七日目ごとというのは、死者が冥土(めいど)に行くと死後から次の世までの間(中陰)、七日目ごと七回の審判を受ける、という考え方からきています。特に「四十九日」が重視されるのは、この日の最後の審判で、死者が極楽へ行けるかどうかが決まるからといわれています。この日は死者の霊が家を離れる日とされ、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」、関西地方では「満中陰(まんちゅういん)」と呼んでいます。合理的考え方の進んだ現代では、これら七日目ごとの法要も一度で済ませてしまうことがあります。火葬後すぐ「初七日」の法要を行うことは北海道では少なくありません。「四十九日」をも兼ねてしまうということもあります。

  • 法要の日程
    死亡日を入れた日数仏式
    七日目初七日
    十四日目二七日
    二十一日目三七日
    二十八日目四七日
    三十五日目五七日
    四十二日目六七日
    四十九日目七七日
    百日目百か日
    満一年目一周忌
    満二年目三回忌
    満六年目七回忌
    満十二年目十三回忌
    満十六年目十七回忌
    満二十二年目二十三回忌
    満二十六年目二十七回忌
    満三十二年目三十三回忌
    満三十六年目三十七回忌
    満四十九年目五十回忌
    満九十九年目百回忌
  • 霊祭の日程
    死亡日を入れた日数神式
    翌日翌日祭
    十日目十日祭
    二十日目二十日祭
    三十日目三十日祭
    五十日目五十日祭
    百日目百日祭
    満一年目一年祭
    満二年目二年祭
    満五年目五年祭
    満十年目十年祭
    満五十年目五十年祭
    満九十九年目百年祭
    キリスト教式の追悼

    カトリックの場合、死亡した日から数えて3日目、7日目、30日目などに追悼ミサを行います。満1年目に追悼記念のミサを行い、以降区切りの良い年に昇天記念のミサを行います。
    プロテスタントでは、亡くなってから1カ月後を「昇天記念日」として記念式を行います。以降1年ごとの命日に記念式を行います。

アドバイス
四十九日も火葬場から戻ったあとすぐに行うのは、遠方からきている親族、身内への配慮からの考え方です。通常は、地元に住む親族だけで「四十九日法要」を改めて営んでいる方が多いようです。もちろん「四十九日法要」を盛大にされる方もいらっしゃいます。

四十九日法要の確認事項

四十九日法要の確認事項

納骨、埋骨を行うのが一番多い日が四十九日です。親族の都合や僧侶の都合もありますので事前の準備が大切です。確認事項を連記しましたので参考にしてください。

  • 施主の決定
  • 日程、費用などの決定
  • 菩提寺への連絡
  • 法要案内状の作成・郵送、連絡
  • 式場の手配
  • 宴席の手配
  • 喪服の用意(準喪服でも可)
  • お布施の用意
  • 引出物の手配

招かれたときの心構え

法事に参列するときは、主催する側の気持ちになって行動することが肝心です。
  1. 法要の案内をもらったら、早めに返事を出しましょう。
  2. 故人を追悼することが大切なのですから、仏式の場合、合掌礼拝に必要な数珠は忘れずに用意しましょう。
  3. 時間厳守は最低限のマナーです。法要開始の三十分前には会場に到着し、まず施主とその家族に挨拶し、持参した供物やその代金としての金包みを渡します。持参する金包みは、不祝儀袋に「御仏前」「御香料」「御供物料」などと書きます。供物を持っていく場合は、いわゆる「生ぐさもの」を避けます。
  4. 会食の際の話題選びにも気を配り、法要とまったく無関係な話は避けましょう。
  5. 服装は、主催者側の意向が特にない場合は、地味な平服でもかまいません。しかし、一周忌はまだ礼服で訪れる方が一般的なようです。また、子供には学校の制服を着せるのがよいでしょう。

出席できないとき

案内を受けた当人が出席できない場合には、その人に代わって故人ともっとも縁の深い者が代理で出席します。夫が出席できない場合は妻が出席するのが望ましいでしょう。この際、その旨を主催者側に事前に伝えておきます。
また、どうしてもその日に都合がつかない場合には、お詫びの一筆を添えて欠席の返事を出します。もし法要が行われる日の前後に都合がつくようであれば「御仏前」を持参して焼香しに伺いましょう。都合がつかなかったり、遠く離れているなど、直接足を運べないような場合は、あらかじめその旨を丁重に手紙にしたため「御仏前」を現金書留で郵送するのがよいでしょう。この時、市販の不祝儀封筒か半紙に包んでそのまま仏前に供えられるようにしておきましょう。

アドバイス
  • 納骨、埋骨と四十九日法要を同時に行う場合と法要だけを営む場合、それぞれ準備することに多少の違いがあります。喜久一分店へご相談ください。
  • 法要に親類・知人などを呼んで営む時、お寺、お墓、会席の式場が別々でそれぞれ移動する場合、土・日・祝祭日だと交通渋滞に巻き込まれることもあります。時間や交通機関に十分配慮したいものです。

ページトップへ戻る